ブログ

ホームブログ多機能型事業所 ぼだいじゅ

日々の生産活動(ぼだいじゅ)

 鯉のぼりがのんびりと泳ぐ姿があちこちで見られ、爽やかな季節になりましたね。
 今回は、ぼだいじゅ生活介護で毎日行っている生産活動をご紹介したいと思います。



 ぼだいじゅでは、利用者様の生産活動として、「おしぼりのシール貼り」と「箸袋へのスタンプ押し」に取り組んでいます。これらは、ぼだいじゅに併設されている竜雲うどんにて、お客様にお使いいただいています。


 

 シールやスタンプをちょうどいい位置に貼ったり押したりするのですが、どちらの活動もシンプルながら細かい作業となります。毎日のことですが、皆様真剣に取り組んでくださっています。




ちなみにシールとスタンプには、私ども竜雲学園を支えてくださっている法然寺ゆかりの葵の御紋がデザインされています。竜雲うどんにご来店いただいた際には、利用者様の心がこもったこれらのお品を、是非お手にとってご覧くださいませ。
生活支援員 加嶋


『竜雲うどん研修旅行に行ってきました。』(ぼだいじゅ)

 竜雲うどん(就労継続支援A型事業所)では、毎年2月頃に研修旅行を実施しております。他県で飲食店を営まれているA型事業所様を訪問し、見学とお食事をさせていただいております。また慰安旅行もかねて、一泊二日でたくさんの観光を盛り込んでいます。さて今年は、愛媛へ行ってまいりましたので、その模様をご紹介したいと思います。
 今回訪問したのは「クックチャム・マイママ」というA型事業所様です。「クックチャム」という全国展開されているお惣菜屋さんの福祉部門です。そちらでは、全国のクックチャムで提供されるコロッケやハンバーグなどの食品を製造されていました。一日に何千個という注文があるとのことで、そのスケールの大きさに利用者様も職員も圧倒されました。皆様プロ意識の高いお仕事をされており、大変勉強になりました。クックチャム系列店の定食屋さん「ばあばのお昼ごはん」での昼食も、とてもおいしかったです。
 研修以外では、タルト巻き体験、松山城見学、別子銅山探検、道後温泉入浴など、天候にも恵まれ、愛媛県を満喫してまいりました。



 また来年も楽しい旅行に行けるように、今年も力を合わせて頑張ってまいります。
                                       生活支援員 加嶋


四季折々の貼り絵(ぼだいじゅ)

 寒さも和らいで暖かい日が多くなり、ぼだいじゅに隣接する仏生山公園の梅や、河津桜の蕾もほころび始めました。
 ぼだいじゅでは利用者様に少しでも季節を感じていただけるように、四季折々の貼り絵を作成しています。
 今回は訪れる春を身近に感じられるように、春にちなんだ貼り絵を作成しました。



 春と言えば別れと出会いの季節であり、新しい環境への期待や不安が入り混じる季節でもあります。そんな人々を乗せて走る電車と春の象徴である桜、土筆や蝶を組み合わせて貼り絵にしました。


 ぼだいじゅでも、4月から登園される利用者様がいらっしゃいますが、この貼り絵を見て季節を感じていただけたら…と思います。                          生活支援員 空澤


『春の足音』(ぼだいじゅ)

 二月もなかばを過ぎ、ようやく春の足音が近づいてまいりました。
 竜雲うどんのある法然寺の境内や仏生山公園でも、梅の花が鮮やかに咲いています。
 本日は、そんな春に向けて開発中の新メニューのご案内をさせていただきます。



 第一弾は、

「春爛漫!和風あんかけうどん」

 色とりどりの具材をたっぷり使用し、春の華やかなイメージを表現した意欲作でございます。
 第2弾の商品につきましては、追ってご案内させていただきます。
 両メニューとも販売開始は、3月上旬~中旬を予定しております。どうぞご期待くださいませ。


 また、冬メニューの「讃岐のしっぽくうどん」「和風カレーうどん」につきましても、おかげさまで大変ご好評をいただいております。こちらも引き続きよろしくお願いいたします。   
                                      生活支援員 加嶋

  


お正月遊び(ぼだいじゅ)

 新年おめでとうございます。
 今年のお正月は天気が良く過ごしやすかったですね。
 さて、お正月遊びと言えばどんな遊びを思いつきますか?
 ぼだいじゅでは、毎年恒例の書初め、手作りの福笑い、ドラえもんカルタ、凧あげをします。



 特にドラえもんカルタは、皆さん大好きで大盛り上がりです。
 凧あげは、仏生山公園で一人ひとりお手製の凧をあげました。
 凧あげ、カルタ、百人一首、羽根つき、コマ回し等、お正月ならでは皆で当たり前のように遊んでいた遊びも時代と共に少なくなってきました。和やかに楽しめる日本の正月遊びを風化させてはいけないなぁと思います。


 今年も皆様が笑顔いっぱい楽しく過ごせますように!!
 本年もよろしくお願いします。                     主任生活支援員 坂東



このページの先頭へ