ブログ

ホームブログ多機能型事業所 ぼだいじゅ

『竜雲うどんのメニューを一新!? … 只今、準備中。』(ぼだいじゅ)

 あっと言う間に12月も中旬を迎え、今年も残す日は、僅かとなりましたね。
 気温もぐっと下がり、体調を崩し易い時期ではございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて、『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』では、メニューの一新を図るべく、只今、構成を検討させていただいております。
 今回のメニュー、今までになく、かなり思い切ったものにしたいと考えています。
 メニュー、価格、サービスいずれにとっても店舗の肝心な部分。
 『本格手打ちさぬきうどん 竜雲』だからこそできることを大切に、覚悟を持って挑みます。
 完成まで今年中は難しいのですが、来年、皆様方にご覧いただける予定です。
 是非お楽しみに!
                                        管理者 細谷



研修旅行 in 広島(ぼだいじゅ)

 こんにちは。
 ぼだいじゅ(就労継続支援A型)の松浦です。

 先日、「本格手打ちさぬきうどん 竜雲」のスタッフ14名(利用者さま 10名、職員 4名)で広島県へ
研修旅行に行ってきました。


 

 1泊2日の日程で移動は貸切バス。

 日程はこのような感じでした。
 ↓↓↓

 ◇1日目◇

 ぼだいじゅ出発
 ↓
 障がい者を雇用している一般企業の見学 (株式会社 フレスタ様)
 ↓
 昼食(「むすび むさし」土橋店)
 ↓
 見学(原爆ドーム、平和記念公園、広島平和記念資料館)
 ↓
 ホテル到着(安芸グランドホテル)

 ◇2日目◇

 ホテル出発
 ↓
 宮島観光(もみじ饅頭手焼き体験、厳島神社)
 ↓
 昼食(お好み共和国)
 ↓
 ぼだいじゅ到着


 

 過去の研修旅行で、「就労継続支援A型」の事業所は何度か見学をさせていただきましたが、「障がい者を雇用している一般企業」をスタッフの皆さんと、見学するのは初の試みでした。
 ぼだいじゅにも、一般企業への就職を希望している利用者さまがいらっしゃるので、今回の見学を通して学んだことや、感じたことを今後の就活に、活かしていただければと思います。


 


 広島平和記念資料館では、皆さん真剣な顔で、原爆に関する資料などを見て回っていました。
 原爆がいかに恐ろしいものかを改めて認識し、今の「核」をめぐる世界情勢には不安が募るばかりです。


 


 夕食は、ホテルの広間でカラオケをしながら
ワイワイと楽しみました♪


 


 手焼きのもみじ饅頭は、できたてのアツアツを
いただきました♪


“世界遺産”厳島神社には、スタッフ一同が感動……。



 行きの道中は、広島に着くまでは雨が降っていましたが、その後は、お天気にも恵まれ、紅葉も楽しむことができて、“ぶち”(広島弁で「とても」)楽しい旅行になりました。



 スタッフの皆さんからは、早くも「来年度の研修旅行はどこに行こうか?」との声。
 次の研修旅行に思いを巡らせながら、スタッフ一同、今日もお仕事がんばります。
                                    主任職業指導員 松浦


『ぼだいじゅ遠足』(ぼだいじゅ)

 こんにちは。ぼだいじゅ(生活介護)の渡邊です。
 暦の上では冬となり、仏生山公園の風景も少しずつ紅葉してきました。



 先月の10月27日にぼだいじゅで遠足に行きました。
 今回は丸亀にある中津万象園、瀬戸大橋記念公園に行ってまいりました。 
 天候に恵まれ、暖かく絶好の遠足日和でした。



 


 まず向かったのは中津万象園。
 お昼時に到着し、一息ついてお食事タイムです。


 


 豪華な料理が並び、てんぷら、お刺身、うどんなど、ボリュームもありお腹いっぱい頂きました。



 続いて向かったのは、瀬戸大橋記念公園。
 記念館へと続く道、みんなで記念撮影しました。


 


 散歩しながら瀬戸大橋記念館に入り、
歴史や、建築する上での苦労を学びました。


 


 ジオラマを使った説明など、みんな興味深く眺められていました。


 



 
 秋のひと時、楽しい遠足になりました。

           生活支援員 渡邊


『運動会と五重塔』(ぼだいじゅ)

 朝、晩と寒さを感じる事も多くなり、冬の足音が少しずつ、感じられる季節になりました。


 ぼだいじゅでは、10月17日(火)にかしのき園と合同でミニ運動会を開催しました。



 

 今回は初登場の競技として、
 「五重塔を作ろう」という
 競技を行いました。




 
 箱に五重塔の絵を10分割にして描き、バケツリレーの要領で横の人に渡していって、ゴール地点に積み重ね、最後に九輪(くりん)を置いて完成となります。


 初めての競技という事もあり、上手くできるか不安でしたが、皆さん上手に箱をリレーして、
立派な五重塔が完成しました!!



 そして、運動会の定番「玉入れ」も行いました。
 紅組、白組ともに白熱した試合運びでした。
 ちなみに、カゴを背負う職員は、白熱した試合運びになる事を想定して、ヘルメットを
装着しています(^_^;)



 今回も短い時間ではありましたが、利用者様、保護者様ともに楽しんでいただけたと思います。
 来年も利用者様、保護者様に楽しんでいただける運動会を目指したいと思います。
                                   生活支援員 空澤


『仏生山 大名行列』(ぼだいじゅ)

 先日、ここ仏生山で「高松秋の祭り~仏生山大名行列~」が催されました。
 こちらは、高松藩主・松平頼重公が菩提寺である法然寺に参拝する、大名行列をテーマにしたもので、法然寺境内に店を構える竜雲うどんとしても、ゆかりの深いお祭りであります。



 当店は、メイン会場である仏生山公園のすぐ隣にあるので、楽しそうな会場の賑わいが伝わってきて、なんだかそわそわしながらの営業となりました。
 お祭り初日には、水泳50メートル自由形の日本記録保持者である塩浦慎理選手御一行様が、ご来店くださいました。一流アスリートは、ほれぼれするような体格と食べっぷりでした!
 (お写真の右側が塩浦選手です。)


 閉店後は、うどん屋の従業員で、仏生山公園の会場に行ってきました。
 色鮮やかな屋台がひしめき合っているのを見ると、いくつになってもわくわくします!利用者様方も仕事の疲れを忘れ、お祭りの雰囲気を楽しまれていました。


 お祭り2日目には、おなじみの「お成り~、おな~り~。」の掛け声とともに、大名行列がありました。
 うどん県副知事である女優の木内晶子さん、とってもおきれいでした。
 仏生山の街並みと調和した風情のあるお祭りですので、まだ来られたことのないという方は、ぜひとも来年お越しくださいませ。


※ 定休日変更のお知らせ。

 今月より、当店の定休日は、
 火曜日・金曜日の週休2日となりました。
 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
                                      生活支援員 加嶋

  


このページの先頭へ