ブログ

ホームブログ就労支援事業所 竜雲かしのき園

『もうすぐ春ですね』(竜雲かしのき園)


 お正月の葉ボタンから春の花に仏生山公園花壇の模様替えをしました。



 本当に今年の冬はあたたかいですね。
 法然寺境内のフロレリアにも色とりどりのお花がならんでいます。



 ひときわ目を引くのはカラフルなプリムラたち。



 八重咲のプリムラも顔を出しています。
 もうすぐ春ですね。
                                       管理者代理 内海



『あたたかぁ~い 冬』(竜雲かしのき園)

 「明けましておめでとうございます!」と新年を迎えた慶びも忘れてしまうくらい毎日があっという間に過ぎています。
 一年を通してお天気の日は、仏生山公園内の落ち葉あつめや草抜きなどの環境整備を行うのが私たちの日課です。
 夏は暑く…冬は寒く…大変なこともありますが、四季折々の花や鳥たちがいつも心を和ませてくれています。


 今朝は、早々に開花した梅の花を見つけました!



 法然寺五重塔をバックにお気に入りの写真が撮れましたよ!!



 スマホ片手に大満足な私の前をカモの家族がスイスイスイ~ッと気持ち良さげにお散歩中。
 こちらも思わずパチリッ!



 暖かい冬の朝にほっこりした瞬間でした。。。
                                         管理者 髙木


2020年スタート☆(竜雲かしのき園)

 新年あけましておめでとうございます。
 かしのき園は1月6日の初詣から始まり



 10日は待ちに待った新年会!!



 会場は塩江にあるホテルセカンドステージです。



 ご馳走をお腹いっぱいいただき、



 毎年恒例のカラオケ大会がスタート☆



 歌ったり、踊ったり、みなさんノリノリで参加されていました(*^▽^*)
 最後は、全員で昨年のレコード大賞『パプリカ』を踊りました♪
 みなさん大好きな曲で、自然と体が動いていました(笑)



 当日はお天気にも恵まれ、最高の新年会となりました。
 2020年も元気に楽しくお仕事がんばりましょうヽ(^o^)丿
 本年も、よろしくお願いいたします。
                                       生活支援員 橋村


『葉牡丹 絶賛販売中です!』(竜雲かしのき園)

 今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりました。
 今回はフロレリアで販売している葉牡丹を紹介したいと思います。



 葉牡丹は株が大きく2トーンに葉の色がなっているのが、とても色鮮やかキレイです。



 白の色で並べて植えるとお正月を迎えるのに、縁起がいいとされています。



 大小各種類揃えております。



 また葉牡丹を使った寄せ植えもご用意しておりますので、時間のある方は是非お越しください。



 皆様のご来店心よりお待ちしております。
                                       職業指導員 佐野


『11月のイベント』(竜雲かしのき園)

11月15日 金曜日 「サーカス観覧 inイオンモール高松特設会場」

 11月とは思えない日差しの強い日、待ちに待った木下大サーカスを見に行きました。
 「ピエロが楽しみや!」
 「ホワイトタイガー出てくるかな?」とワクワクしながらこの日を待っていました。
 12:30開場、薄暗い中階段を上がって席に着くのが大変でしたが、まずは場所確保。
 開始とともに夜空のように真っ暗に。
 「何が始まるのかな~」とキョロキョロ見渡していると… たくさんの光が降り注ぎ、妖精の魔法で 夢の世界へ誘われました。

 約2時間の公演は、音楽と華やかな衣装、光の演出も相まって、見ごたえのある素晴らしいショーの連続でしたが、中でも空中ブランコ、猛獣ショー、モーターバイクショーが特に印象深かったようです。

 また、行きたいなあ。次はいつ来るかな~と話しながら帰りました。

11月23日 土曜日 「防災センター見学・体験 in香川県防災センター」

 今年も生島町の防災センターに行ってきました。
 南海トラフ大地震のシュミレーション映像視聴のあと、2グループに分かれ、地震体験、暴風体験、煙避難体験、消火体験を体験してきました。
 南海トラフシュミレーション映像では、簡単に堤防決壊することがわかり、他人事ではないと改めて思いました。
 また、地震体験では震度5弱~震度7までの体験を希望に合わせ体験しましたが、震度5でも、机につかまっていないと飛び跳ねるような感覚で、家具の固定の必要性を実感しました。
 安全な場所で身を守る姿勢「ダンゴ虫」のポーズを教えてくれましたので、今後、シェイクアウト訓練の際、繰り返し伝えていこうと思います。
 煙避難体験では、鼻と口を押えて煙を吸わないこと。
 そして姿勢を低くして素早く避難すること。
 真っ白な空間の中、誘導灯を目印に避難しましたが、誘導灯はわずか数十分程度しか点灯しないとお聞きし、避難の困難さを実感しました。
 多くの学びのあった防災センター体験でした。



映像視聴の様子

 終始真剣でした。



震度5強の地震を体験。
 
 この揺れが急に来ると・・・



震度7の地震体験のあと。

 かなり怖かったようです。



最後にパチリ。 

 あこがれの消防士の服を着てみました。

                                       管理者代理 内海


このページの先頭へ