ブログ

ホームブログ就労支援事業所 竜雲かしのき園

『施設外就労~ケアハウス竜雲清掃委託作業~』(竜雲かしのき園)

 今年度より新規作業として法人内のケアハウス竜雲の清掃作業をしています。



 慣れない建物の掃除ということで、まずは設備に慣れる準備期間をとり7月から本番スタートしました。



 新型コロナウイルス感染予防で、8月は清掃を一旦中断させていただきましたが、待ちに待って9月から再開始しました。



 作業メンバーは利用者様4~5名と職員です。
 かしのき園登園後、検温と体調チェックをして、マスク着用し早々に車に乗り込みケアハウス竜雲へ向かっています。



 到着後、作業着エプロンをつけ、入館時の手指消毒をすませたら暗黙の了解で、各自必要な清掃用具を手に清掃場所に分かれて持ち場の清掃を精一杯しています。



 地道な清掃作業ですが、清潔でキレイな場を使って頂けるよう協力して頑張ります!



                                       管理者代理 内海


『葉牡丹のポット上げ』(竜雲かしのき園)

 葉牡丹をプラグトレーからポットに苗を植え替える、ポット上げという作業を行いました。



 葉牡丹といえば、お正月に門松して飾られる事で有名ですが、かしのきでは、7月に種を蒔いて12月頃にお店にだせるよう育てています。



 プラグトレーに種を蒔き1ヵ月程で芽が出てきて、ポットの中で2ヵ月程成長させ、苗がもう一段階大きくなると大きいポットにもう一度植え替え苗を大きくしています。



 これからどんどん大きくなって、葉の色が変わり成長していくのを水やりしながら見るのが、毎日の楽しみです^^



                                       職業指導員 佐野


『7月24日 小さな散策者』(竜雲かしのき園)

 公園清掃では、小さな小さな散策者に出会えます。
 大群のだんごむし、色鮮やかな ななほしてんとうむし・・。
 六月には白くうすーい色の1㎝位の大きさのカマキリのあかちゃんが、七月には3㎝ほどの若い黄緑色の子どもカマキリに成長している姿。
 ある日、わき目をふらず、必死になって掃き掃除をしていた私にある利用者様が小さなカマキリを手にしてこう言いました。
 「これ、どうする?」
 「うーん。どうしましょう?とりあえず草むらに戻しますか?」

 「あかちゃんやからな。」

 自分より小さな生き物をあかちゃんと呼び、いたわる姿。
 掃除に夢中だった私に掃き飛ばされていたかもしれないカマキリ・・命拾いしましたね。

 さて、梅雨が明けたらどんどん暑くなります。
 公園清掃中、通り道をお邪魔しているにも関わらず、「ご苦労さま」「暑いねぇ」「きれいになったねぇ」と声をかけてくださる方々・・あたたかいお言葉ありがとうございます。
 熱中症に注意して、清掃のお仕事にがんばっていきたいと思います。



                                     主任生活支援員 松浦


『7月8日 大雨のあと』(竜雲かしのき園)

 今年の七夕はあいにくの大雨でした。
 九州をはじめ各地で大雨の甚大な被害が出ています。
 香川県でも大雨警報が発令され、夜中の激しい雨音に目を覚ましたほどでした。
 このまま大雨が続いたら…と少し不安になりました。
 幸い、朝には雨も上がりほっとしましたが、改めて大雨対策の必要性を実感しました。

 園に出勤すると、排水溝は水かさが増し、周辺の葉っぱや泥を巻き込んで一部オーバーフローのあとがありましたが、特に被害はなかったです。
 排水溝やといの掃除は大事ですね・・・。



 七夕飾りは大雨の中も柱にしっかり結ばれて健在でした。



 早くに登園された利用者様がそうじを手伝ってくれました。



 七夕飾りは周辺の掃除と一緒に、朝の作業時間で片付けをしました。



                                       管理者代理 内海


『レジ袋有料化のお知らせです!』(竜雲かしのき園)

 いつもフロレリアに並ぶポット花をご購入頂きありがとうございます。



 令和2年7月より、レジ袋の有料化が義務付けとなります。

 フロレリアでは、苗花をご購入いただく際のレジ袋無料配布を6月末で終了させて頂きます。
 ご不便をおかけ致しますが7月以降は、袋またはお箱をご持参頂きますようご協力よろしくお願い申し上げます。
 お忘れの場合は、有料となりますが『小(2円)大(5円)』の2サイズのみレジ袋を準備しておりますので、スタッフまでお声かけください。



 これからも、私たちが育てた四季折々の花々が皆さまの暮らしに“癒し”をプラスできますよう、かしのき園の利用者様や支援員一同願っております!
                                         管理者 髙木



このページの先頭へ