ブログ

ホームブログ就労支援事業所 竜雲かしのき園

『はなのすゝめ』(竜雲かしのき園)

 最近は、少し温かくなり、日も長くなってきたりと少しずつ春らしさを感じるようになってきました。


 ビニールハウスでは、卒業式で使われるサイネリアの花や春の花たちもぞくぞくと花芽を出しており、ここでもまた季節感を感じられることができます。

 そんな中で、今おすすめの花は、チロリアン・デージーです!


 色は3色あり、赤やピンクの発色がとてもキレイです♪


 春のお花としてオススメです!! 

                                職業指導員 住吉


他事業所でのランチ!第2弾!!(竜雲かしのき園)

 2月14日(火)と15日(水)の2日間、高松市田村町(かがわリハビリセンター北)にある『うどん店 やまびこ屋』にランチに行ってきました。
 かしのき園では、飲食業を営んでいる他事業所へ見学を兼ねてお昼ご飯を食べに行く企画を実施しています。
 第1弾は、昨年11月にベーカリーカフェに行ってきました。今回は、うどんと栄養士さんが考えたお弁当がセットになった『ヘルシーランチセット』を注文しました。


 少し離れた場所にある事業所ですが、同じ学校だったお友達が接客してくれたり…知っている職員さんが対応してくれたり…皆さん、食事以外にも楽しい時間を過ごすことができました!!


 食後は、色々な味が楽しめる『うどんかりんとう』や『アイスクリーム』を購入し、ご家族や自分へのお土産もゲット♪♪大満足の事業所巡りとなりました。
次は、どこへ行こうかなぁ~~~❤                        管理者 髙木



『かしのき便り』(竜雲かしのき園)

 もうすぐバレンタインですね。
 かしのき園の菓子製造班では、季節ごとのイベントに合わせて限定クッキーを製造しています。
 今回は『バレンタインクッキー』。
 販売店舗フロレリアにお立ち寄りの際は、ぜひ手にとってご覧ください。



 かしのき園のクッキーは2/17(金)~19(日)イオン綾川で開催されるヨロコビバザールでも販売予定です。また、季節の苗花や多肉植物の寄せ植えも販売しますので、こちらものぞいてみてください。


 

 もう一つ、かしのき園では知る人ぞ知る、名刺用押し花を承っております。
 かしのき園で育てているお花の花びらや葉っぱ等の乾燥させたものを利用者様の感性で、お預かりした名刺に置き、制作しています。


 

 ピンセットを使っての細かい作業ですが、根気よく納得いくまで時間をかけて制作しています。職員の担当は、利用者様がデザインしたものに和紙テープを張り固定させる、仕上げ部分です。


 季節ごとの花の種類や、利用者様の個性により、様々なパターンのデザインができ、お互いに評価しながら楽しく制作させていただいています。                   管理者代理  内海


『花言葉は、ひとめぼれ』(竜雲かしのき園)

 まだまだ、寒さが身に染みる日が続いてますね。こう寒い日が続くとお花を植えたくなくなりますが、今回も、懲りずにお花の紹介をさせて頂きます。

 紹介するのはプリムラ・ポリアンサです。



 1つの株からたくさんの花を咲かせます。花期は冬~春までと長い間、楽しむことが出来ます。
 ヨーロッパ原産の花で、花言葉は「可憐」「一目惚れ」等です。どちらの花言葉も、女性に贈る花言葉としてピッタリですよね!!
 そこで女性へのプレゼントとしてプリムラの寄せ植えなども検討されてはいかがでしょう?ご参考にして頂ければ幸いです。


 また、この機会にフロレリアで冬の寒さにも負けずに「可憐」に咲いているプリムラに「一目惚れ」しに来て下さい。
 少し強引な結びとなりましたが、よろしくお願いします。
                                      職業指導員 西岡



正月遊び(竜雲かしのき園)

 今年のお正月は天気が良く、ポカポカと暖かい日が続きましたね^^
 皆様はどのようなお正月を過ごされましたか?



 かしのき園は、初詣から始まり、新年1発目の余暇活動として正月遊びをしました。
 カルタ、坊主めくり、人生ゲーム、野球盤…様々な遊びを通して、自然とあちらこちらに人の輪ができていました。


 

 
 どこのグループも笑顔いっぱいで楽しく盛り上がり、気付くと利用者様と一緒に職員も、時間を忘れて遊びに熱中していました(笑)


 


 そして、昼食はみんなでオードブルを囲って食べました。ワイワイと賑やかな声が広がり、楽しい食事となりました。やはり、顔を見合わせながら笑い合える時間は心がほっこりしますね。



 2017年も利用者様と一緒に、笑顔溢れる楽しい日々を過ごしていきたいです。
                                       生活支援員 橋村


このページの先頭へ