ブログ

ホームブログ障害者支援施設 竜雲あけぼの学園

『素敵な手しごと』(竜雲あけぼの学園)

今日は、竜雲あけぼの学園にあるクラフト工房にお邪魔しています♪ 



 竜雲あけぼの学園では、昨年の8月からクラフトバンドで作ったカゴを販売しています。
 作っているのはなんと、62歳から76歳までの男性利用者様!
 一つひとつ心を込めて丁寧に手作りしています。


 手先を動かすことで脳の活性化や認知症予防効果が期待でき、趣味や生きがいを見出しQOLの向上を目的で始めたのですが、一年がたち、物作りの一番の醍醐味は、作品が完成したときの達成感を味わうことにある、と改めて感じています。
 作ったカゴは、法然寺境内にある花屋(フロレリア)で販売しており、利用者の方は何度もフロレリアに出向き、ディスプレイの仕方や、次に作る作品の提案など、積極的に意見を言ってくれます。
 また、自分で作った作品が売れたときには、本当に嬉しそうな表情をされています。



 結婚式の引き出物の注文をいただいたときの商品です。
 あけぼの学園で作ったカゴに、かしのき園で販売している手作りクッキーを合わせて。

 法然寺に来られた際には、ぜひフロレリアにお立ち寄りください。
 一人一人の個性や特徴が出た作品となっておりますので、他には変えられないそれぞれの味をお楽しみいただけると思います。 



                                         看護師 井原


『お盆仏花販売について』(竜雲あけぼの学園)

 お盆の時期が近づいて来ましたね。
 お墓参りをされる方も多いと思いますが、
 今年も、法然寺境内にある花屋(フロレリア)にて、お盆仏花の販売を致します。
 営業時間等は下記の通りです。

◇お盆営業時間のご案内◇

期間8/11(土)~13(月)
営業時間7:00~18:00
期間8/14(火)・15(水)
営業時間7:00~17:30

 

           期間中 16:30~無人販売となります!!

           お釣りのないように、お願い致します。

  販売仏花

仏花(ユリ入り)



仏花(大菊2本入り)



  各種 1束 500円(税込)

※色等、内容が少し異なる場合がございます。
 また単品で大菊、小菊、カーネーション等もご用意しております。

 まだまだ暑い日が続きますが、お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄り下さい。
 ご来店お待ちしております!!
                                      生活支援員 西尾


楽しく脳トレーニング(竜雲あけぼの学園)

 7月26日、竜雲あけぼの学園では、脳トレがありました。
 脳トレは、月に1回おこなわれており、まずは、みんなで体操をして少し体を動かします。
 そのあとに、計算問題やトランプ、カルタ、間違い探しなど、様々な脳を使ったトレーニングをしていきます。

 まずは、ロコモーショントレーニングという体操をします!



 ロコモーショントレーニングは、シルバー班では毎日しているのですが、おこなう目的として、高齢者の方は、複数の運動器障がいを持っていることが多く、筋力やバランス能力が低下している可能性が高いといわれています。
 しっかり立ち、歩く能力の維持・向上に努めることを目標にした、下肢筋力強化運動を継続して行うことで、転倒や寝たきりを防止するロコモーショントレーニングをおこなっています。

 次は、クイズです!



 魚の名前を思いついた人から、手を上げて答えていきます。
 みなさん本当にたくさんの魚を知っていて、私も知らない魚の名前もいくつかあり、とても勉強になりました(^_^)



 計算問題のプリントを解いています。



 Aの絵とBの絵の違いを見つけて、ペンで丸をしていきます。
 二人で協力して、間違い探しをしている様子です。



 AとBの絵には5つの間違いがあります。
 みなさんもぜひ探してみてください!!

 あけぼの学園では、このような脳のトレーニングが毎月おこなわれており、毎回、利用者の皆様の発想力には、驚かされています。
 これからも楽しく、脳トレをやっていきたいと思っています(*^_^*)
                                       生活支援員 大塚


『自分自身を知って、支援に活かそう』(竜雲あけぼの学園)

 竜雲あけぼの学園では、毎年7月と3月の年に2回、虐待防止研修を行っています。
 毎回違う支援員が企画することで、自ら虐待防止について、考える機会にもなっています。
 今回のテーマは、「自分自身を知って、支援に活かそう」です。
 専門的には「自己覚知」という言葉を使います。



 真剣に取り組む様子が、伝わってきます。



 エゴグラムという心理診断を用いて、自分自身の思考や性格の傾向を調べます。
 50問ある質問を、直観で回答してきます。


 

 結果を点数化し、折れ線グラフにして、回答シートより自分の傾向を調べます。
 例えば「N型エゴグラム」であれば、【人に優しく、自分を犠牲にして人に尽くす】性格の傾向であることが、読み取れます。



 それぞれ、自分のグラフを回答シートと照らし合わせます。
 少し照れくさいですね。

 自分の性格や振る舞いは、なかなか客観的にみることが難しいですが、エゴグラム等で自分自身の傾向を知ることで、困難な場面にどういった行動や考えになりそうかが、予想できます。
 予想できれば、対応策も考えられる!!
 一人ひとり、自分自身を見つめる時間。
 たまにはいいものです。
                                       施設長代理 大本


『日帰り旅行』(あけぼの学園)

 6月22日梅雨の時期には珍しく、気持ち良いくらいの晴天の中、あけぼの学園では、淡路島へと日帰り旅行に出かけました。
 途中、鳴門のうずしお科学館に立ち寄り、『うずしお』について勉強しました。
 18分程度の映像で、『うずしお』の出来るメカニズムや時間帯について紹介されました。



 


 
 
 お昼は淡路島洲本温泉海月館で、淡路島名物の海の幸を戴きました。
 皆、普段食べることの無い、ご馳走を笑顔で召し上がっています。



 昼食後は、今回の日帰り旅行のメイン、淡路ファームパークイングランドの丘です。
 アイスクリーム作りを体験。



 淡路牛乳を使用したアイスを皆で、協力して作りました。
 自分で作ったアイスは、やはり別格なのか、皆様「おいしい」「うまい」と笑顔で食べられていました。


 

 
 帰りのバスでは、疲れたのか、お休みになっている人も居ましたが、皆満足そうな表情を浮かべていました。
 次の旅行は秋、今回以上に楽しめる旅行を企画したいです。
                                       生活支援員 綾田


このページの先頭へ