ブログ

ホームブログ障害者支援施設 竜雲あけぼの学園

『秋彼岸 仏花販売について』(竜雲あけぼの学園)

 田んぼの岸などに、彼岸花がちらほらと咲き始め、秋彼岸が近づいてきたことを知らせてくれます。
 今年も、法然寺境内にある花屋(フロレリア)にて、彼岸仏花の販売を致します。
 今回の彼岸より、諸事情から仏花の料金が、値上がり致します。
 お客様には、大変申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
 なお、営業時間等は下記の通りになっております。

◇秋彼岸 営業時間のご案内◇

通常営業時間9:00~17:00
無人販売時間15:00~17:00
終日無人販売9/24(火)

         お釣りのないように、お願い致します。

 

・オープンスペース(法人駐車場)

       ※9/21(土)~9/23(月)9:00~15:00無人販売

  販売仏花

仏花(ユリ入り) 600円(税込)



仏花(大菊2本入り) 550円(税込)



※色等、内容が少し異なる場合がございます。
 また単品で大菊、小菊、カーネーション、リンドウ等もご用意しております。
 ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。
 ご来店お待ちしております!!
                                      生活支援員 小林


『四国地区職員研修会』(竜雲あけぼの学園)

 8月22、23日と、オークラホテル丸亀にて開催された、四国地区職員研修会に参加させていただきました。
 四国地区職員研修会とは、四国4県から集まった福祉施設職員が、テーマに沿ってグループ討議を行い、お互いに意見交換することで課題を共有し、刺激を受け合うことによって、日々の支援に活かしていく研修会です。



 今年のテーマは、昨年に引き続き、


 【虐待をなくすためには】・【魅力ある職場づくり】


 福祉職員にとっては、どちらもとても大切なテーマ!!
 開会式が終わり、20名程度の8グループに分かれそれぞれグループ討議の会場へ。
 司会者・助言者が考えた研修方法(KJ法・ワールドカフェ等)で、グループ討議を開始!!



 「あ~分かる、分かる!!そういうことあるよね。」
 「その方法いいですね。うちでも使えるかも!!」
 「なるほどね~。そんなのもあるんや。」
  などなど…
 共感し笑いあったり、時には真剣な表情で語りあったり。
 お互い支援の中で抱える悩みや、もっとこうしたい!!という、熱い思いを知ることが出来ました。
 この研修を生かすも殺すも、私たちしだい!!
 四国4県がこれからも切磋琢磨しつつ、自分の施設が一番だと思えるような支援を、日々頑張っていきたいと思います。
                                       生活支援員 西尾


『全国施設長会』(竜雲あけぼの学園)

 さる7月22日(月)、23日(火)横浜にて日本知的障害者福祉協会主催の研修会(通称、全国施設長会)に出席してきました。
 現在、国を挙げて取り組んでいる地域共生社会等、多くのことについて語られました。
 地域共生社会???少し堅苦しいですが、近年、生活をする上で色々な事情で、自分の思ったような生活が送れない、不安があるといった方が増えています。
 その「色々な事情」について、地域で助け合って解決しましょう、おおざっぱにいうとこうなります。
 よく「我がごと まるごと」と言われ、個人的には他人事と思わず「我がごと」が、キモかなと思っています。



 会場はパシフィコ横浜。
 約2,300名の方が参加されました。
 田舎者の私は、辿り着くまでちょっと迷子になりました。



 まずは、表彰式です。
 長きにわたり、障害福祉にご尽力された方々が表彰されました。



 横浜といえば中華街!!
 中国のお寺の派手さにびっくりしながら、中華料理を堪能しました。

 会場は赤レンガ倉庫の近くで、周囲は国際色豊かな言葉が行き交い、横浜を象徴するような場所でした。
 なにより感心したのは、街がとにかくきれい。
 道路にごみは落ちておらず、ただでさえおしゃれな街が、人も建物もすべてにおいて素敵に見えました。
 我々も当たり前の支援だけでなく、そこにひとつプラスαがあると、その支援が何倍も素敵になるのかな。
 そんなことを感じながら、帰途につきました。
                                       施設長代理 大本


『避難訓練』(竜雲あけぼの学園)

 あけぼの学園では、月に1度避難訓練が行われます。
 利用者だけでなく、職員の訓練でもある為、毎月違う職員が避難誘導を行います。
 今月は、夜間に出火した場合を想定したので、1人の職員が放送や消火、誘導と全てを担当しています。
 誘導の順番や消火器の使用方法など、しっかり予習できていたら、本番でも迷いなく実行できるでしょう。



 マイクで避難誘導。落ち着いて、聞きやすい放送でした。



 皆さん、すばやく避難し、綺麗に整列されています。

 毎月の訓練の成果か、皆さんスムーズに避難され、職員が点呼を行う際には、綺麗に整列することが出来ていました。
 これなら、もしものことがあっても、落ち着いて避難できることと安心できます。
                                       生活支援員 綾田


『あけぼの学園製麺、花環境班 日帰り旅行』(竜雲あけぼの学園)

 6/28(金)製麺班と花・環境班で、高知まで日帰り旅行に行ってきました。
 前日が雨だったので、少し心配でしたが、すっかり雨も上がり、問題なく出発することが出来ました。
 まずは、高知城見学です。
 天守閣まで、みんなで登りました。
 想像よりも階段が多く、みなさんお疲れの様子でした。



 その後は、高知城歴史博物館の見学です。
 陣羽織を試着させていただきました。



 昼食は、龍馬の宿 ホテルで本場の皿蜂料理を味わいました。
 普段はあまり魚を食べない方も、「美味しい」とカツオのタタキを笑顔で召し上がっていました。
 やはり、高知に来たからにはカツオを食べずには帰れません。



 昼食でお腹が膨れた後は、やなせたかし記念アンパンマンミュージアムの見学です。
 あまり混雑することなく、スムーズに入館できました。
 地下室が基地のようになっており、子供だけではなく、大人も楽しめる場所になっていました。



 次回の日帰り旅行は秋になるので、また利用者の皆さんが楽しめる旅行を企画したいです。
                                       生活支援員 綾田


このページの先頭へ