「托鉢」(竜雲あけぼの学園)
12月6日 仏生山 法然寺に香川、高知、徳島県内の浄土宗寺院のお坊さんが集まり、托鉢が行われました。
托鉢(たくはつ)とは、元来、所有欲を否定するとされている出家者が、信者の家々を巡り、生活に必要な食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる修行、とされています。
ただ現在は、災害等の救済活動の一環としての活動が、主とされています。

たくさんのお坊さんが竜雲学園にこられ、お教を読まれました。
各人、鉄鉢(てっぱつ)という鉄のお椀を持たれ、利用者様と職員は小銭をお渡ししました。
お教は厳かであり、迫力のある声の響きに、自然と手は合掌していました。
この度の活動が、少しでも役に立てられればと、祈るばかりです。
施設長代理 大本